2022年のセミリタイア生活予算

収入セミリタイア

激動の一年だった2021年を乗り越え、2022年は穏やかに過ごしたいと思います。そのための予算をしっかり立てねば。

収入編

収入2021年の予算2021年の実績2022年の予算 
妻のパートの稼ぎ150,000155,718150,000現状維持
夫のブログ等収入150,000309,301200,0002021年の予算よりは増やすけど、やり過ぎない程度に
夫の障害年金71,06071,01217,765更新が通らなかった場合の金額で予算立て
合計371,060536,030367,765 

2022年のテーマは「無理をしない」です。

このため、妻の予算は据え置き、夫の予算も2021年の実績よりも大幅に減らしました。

これくらいを保てばなんとかやっていける、はず。

また、今年は夫の障害年金の更新の年です。予算は通らなかった前提で立てました。更新についてはまたこのブログで手続きや経過について報告したいと思います。

支出

項目2021年の予算2021年の実績2022年の予算
食費60,00072,35670,000食は大事なので増やした
家具・家電30,00059,90540,000去年よりは増やすけど、去年ほど使わないように
現金引き出し9,0004170現金はあまり使わない予定
日用品50,00070,58950,000猫の手術がなくなるけど、点滴は続くので現状維持
衣服・美容10,00010,11710,000現状維持
家賃24,61024,61024,610現状維持
税金30,00054,02450,000昨年実績と同等にする
趣味5,0008,8707,500実績に合わせてちょっと増やす
水道、電気、ガス16,00015,39416,000現状維持
交通費5,0007581,000減るはず
保険08,6530今年は火災保険の更新はない
医療10,00014,79610,000妻の手術が終わったので落ち着くはず
通信費6,00010,6598,000夫の仕事でなんやかんや必要なので増やす
新聞・書籍3,0002,5003,000現状維持
交際・娯楽費3,0004,9775,000昨年並みを想定
その他000 
合計261,610358,623295,110 

家具・家電と猫費用を抑えることで、必要なところにお金をかけつつ予算を上げすぎないようにしました。

2022年は誰も手術にならず、夫がまた家のものの買い換えや模様替えをしたいと思わなければこれでいけるのではないかと。

収支

この予算が達成できたとすると、1年での収支は、

(367,765円 – 295,110) x 12 = 871,860円

の黒字となる予定です。

この予算でもまだ余裕があるということで、とにかく健康重視で楽に生きたいと思います。

夫の回復が第一目標

今年の目標は夫の回復です。

妻と猫は昨年手術を頑張って元気になったので、夫もそれに続きたいなと。

ただ、何をすればどれだけの期間で治るかがわからないものなので、焦らずいくのも重要です。

現状維持だったら良かった、と思うくらいがちょうど良いのかな。

とにかく、2022年がいい年でありますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました