自宅での皮下輸液を始めて、約1年が経ちました。
自宅での皮下輸液に至るまでの道のりについては、「自宅での皮下輸液へ」①~⑩をご覧ください。
自宅での皮下輸液に必要なものや費用、やり方、失敗例などを載せています。
詳しくはこちら。
⇒自宅での皮下輸液へ①(皮下輸液に必要なもの):7/23に価格について追記しました
⇒自宅での皮下輸液へ②(皮下輸液のやり方について)
⇒自宅での皮下輸液へ③(初めて自分で皮下輸液に挑戦+1人での投薬にもトライ)
⇒自宅での皮下輸液へ④(失敗例+保定のやり方について)
⇒自宅での皮下輸液へ⑤(妻不在の間はどうすれば?)
⇒自宅での皮下輸液へ⑥(ようやく病院での輸液は卒業! いよいよ自宅での皮下輸液へ)
⇒自宅での皮下輸液へ⑦(自宅での皮下輸液に初挑戦!)
⇒自宅での皮下輸液へ⑧(自宅での皮下輸液の失敗例+2週間後の通院)
⇒自宅での皮下輸液へ⑨(自宅での皮下輸液を始めて、約1か月が経ちました)
⇒自宅での皮下輸液へ⑩(血液検査の結果)
セルフグルーミング用の猫ブラシを導入
引き続き、おおむね良好な状態を保っている、我が家の猫。
前回の診察の際に気になっていた、下顎の両側にできた水ぶくれのようなものについては、幸いあまり気にならなくなりました。
その代わり、あごの黒ニキビは少し残っているようで、たまにかゆそうにしています。
毎日濡れティッシュで汚れを拭き取るようにはしていますが、猫自身でも好きな時にカキカキしたいようです。
そこで少し前に導入したのが、壁などの角部分に貼り付けるタイプの、猫用ブラシ。
中にキャットニップを入れることができます。
取り付けは両面テープ、もしくは付属のネジの二通り。
我が家は両面テープで貼り付けました。
最初に貼り付けた際は、貼り付けた場所が我が家の猫には少々高すぎた(ちょっと伸び上がるようにしており、スリスリしずらそうだった)のと、こぼれたキャットニップが両面テープに貼り付いて粘着具合が弱くなってしまったため、貼り直しました。
今度は低めの位置に設置(猫に協力してもらい、肩の高さに合わせて貼り付けました)。
上から伸び上がるようにあごを擦り付け、そのまま頭を振り下ろして首付近もスリスリしています。
猫の通り道に設置したところ、猫自身も「お!これは!」と気付いてくれたようで、何度も「カリリリッ・・!」と小気味の良い音を立てています(ブラシの感触としては、人間用のカールドライヤーのブラシくらいの固さ?といったところ。割と固めです)
かゆさが残っているのは若干心配ではありますが、猫自身の意思で、スリスリしたい時に自由にできるのが良いかな?と思っています。
我々が夜に寝室へ引き上げた後、「カリリリッ・・!ザリリリッ・・!」と猫がセルフグルーミングを堪能している音が聞こえてくると、ニヤリとしてしまいます(笑)
前回から1か月後の通院+ワクチン接種
秋の気配がして涼しくなってきたからか、猫の食欲がかなり旺盛です。
カリカリもウェットも、残さず平らげるほど。
前回の診察時には4.1kgだった体重は、さらに増えて4.12kgになりました・・
先生からは「腎臓の具合が悪いと、食欲が無くなっていくことも多いので、体重が増えるのは喜ばしい・・ですね・・(ちょっと苦笑気味だったかもです笑)」とのことでしたが、あまりに増えるのも良くはないかもしれません。
足腰に負担をかけないためにも、このままの状態がキープできるように運動ができると良いな、と思っています。
次はエコー。
前回の診察時に慌てふためいた、膀胱内に見えた白い影については、今回は見られませんでした。
右腎にある石については、場所・形・大きさに変化は無し。
左腎も、変化は無し。石は見えず、きれいな状態です。
一安心です。
最後は、年に一度のワクチン接種。
前回の診察時には採血があったため、採血をする先生+前足と後ろ足それぞれを保定する2名のスタッフの方々+なだめ役の妻、という総勢4名でのVIP対応でしたが、今回は待合室での待ち時間が短かったのもあり、3名で事足りました。
すんなりとワクチン接種が終了し、次回の診察はまた一ヶ月後。
ワクチン接種後
ワクチン接種からの帰宅後、見た目は元気そうではありましたが、少し食欲が落ちました。
さらに、毎日のように吐いていたのが心配でした。
一週間くらい経った今、ようやく調子を戻したようで吐かなくなりました。
一安心。
あとは、夫の日記にもありますが、ファーミネーターを導入しました。
不要なアンダーコートや抜け毛を、大量に安全に取り除けるという代物です。
確かに面白いほど毛が取れますが、やめ時が分からずにやり過ぎてしまいそうです。
週に一度ほど、様子を見ながらやるようにしようと思います。
←「皮下輸液、その後⑪」へ戻る 「皮下輸液、その後⑬」へ進む→
「猫記事一覧」へ
「(妻)猫記録 目次」へ
コメント